石垣島 竹富島 西表島 黒島 小浜島 鳩間島 新城島 波照間島 与那国島 ~ 八重山諸島の観光ガイドサイト ~

条件から探す

★島の見どころ★

米原のヤエヤマヤシ群落

石垣島> 西部エリア
島の見どころ> 景勝地

壮大な歴史を感じる

桴海於茂登岳のふもと一面に、高さ約7m前後の大きなヤエヤマヤシが自生する。かつては外来の植物だといわれていたが、実は100万年ほ・・・

  • 詳細へ

西表野生生物保護センター

西表島> 東部エリア
島の見どころ> 施設

イリオモテヤマネコは今…

イリオモテヤマネコをはじめ、島に生息する希少野生生物や西表島の自然について「生きもの掲示板、島人の営み、西表島の自然、イリオモテ・・・

  • 詳細へ

北岬

竹富島
島の見どころ> 景勝地

島の北端にある岬

遠浅で岩の周囲にたくさんの魚を見ることができるシュノーケリングポイント(※潮の状況により流れが速くなることがあるので要注意)。大・・・

  • 詳細へ

ユーグレナ石垣港離島ターミナル

石垣島> 市街地エリア
島の見どころ> 施設

島々へ渡る玄関口

竹富島・西表島・小浜島・黒島・鳩間島・波照間島の各島へ渡るための高速船の乗船はここから。各船会社の窓口のほか、お土産店・飲食店も・・・

  • 詳細へ

カトレ展望台

小浜島> 集落外・港周辺エリア
島の見どころ> 景勝地

小浜島で一番新しいスポット!

2013年初秋に完成した展望台。石長田海岸のマングローブや西表島が一望できる。夕暮れ時には、西表島に沈む夕日も見ることができる。・・・

  • 詳細へ

於茂登トンネル

石垣島> 島内陸部エリア
島の見どころ> 景勝地

八重山最長のトンネル

1987年3月にできた、八重山でもっとも長いトンネル。全長1174メートル・幅8メートル(歩道含む)で、2006年に沖縄本島名護・・・

  • 詳細へ

ヤッセ橋

西表島> 東部エリア
島の見どころ> 景勝地

仲間川支流の隠れスポット

島人の中でも知る人ぞ知る穴場。車2台がようやく離合できるほどの小さな橋からは、静寂な風景が望める。また干潮時には、周辺が干潟とな・・・

  • 詳細へ

水落の滝

西表島> 西部エリアⅢ
島の見どころ> 景勝地

直接海に注ぐ滝

数ある西表島の滝の中でも、直接海に注ぐ滝として有名。この滝の下までは水路が浅くて狭いためカヤックなどでしか行けない。この滝を目指・・・

  • 詳細へ

真謝井戸

石垣島> 東部エリア
島の見どころ> 史跡

人々の信仰の対象の井戸

嘉手苅御嶽の前にある下り井戸(ウリカー)。明和の大津波で埋まってしまったが、首里王府の馬真謝という役人が再び掘り起こしたといわれ・・・

  • 詳細へ

細崎漁港

小浜島> 細崎エリア
島の見どころ> 施設

海人の集落「細崎」の漁港

ドラマ「ちゅらさん」の別れのシーンで使われた桟橋がある。

  • 詳細へ

「やえやまなび」とは?

やえやまなび

八重山諸島のお店情報を130軒以上掲載!!
その他にも様々な観光情報が満載!


島のおすすめ情報

島のおすすめ情報

八重山旅行の基本情報

やえやまなびを共有する


やいまタイム

八重山求人情報


八重山手帳2022

島のことだま

絵が語る八重山の戦争

沖縄 八重山発 南の島のハーブ 【先行予約】

島のもの屋 -石垣島の特産品・おみやげオンラインショップ-

店舗情報を掲載するには?やえやまなびにお店の情報を載せて集客UP!

南山舎
戻る 波照島全域 集落外・港エリア 集落内エリア 戻る 西表全域 西部エリアⅡ 西部エリアⅠ 東部エリア 西部エリアⅢ 戻る 石垣島 西部エリア 北部エリア 川平・崎枝・名蔵エリア 東部エリア 市街地エリア 島内陸部エリア 戻る 小浜島全域 細崎エリア 集落外・港周辺エリア 戻る 与那国島全域 集落外エリア 久部良エリア 比川エリア