石垣島 竹富島 西表島 黒島 小浜島 鳩間島 新城島 波照間島 与那国島 ~ 八重山諸島の観光ガイドサイト ~

条件から探す

★史跡★

蔵元跡

竹富島
島の見どころ> 史跡

八重山統治のための役所跡

琉球王府が八重山支配の行政庁として設置。1524年、竹富島出身の初代頭職・西塘がココに設置したが、1543年に交通が便利な石垣島・・・

  • 詳細へ

川平観音堂

石垣島> 川平・崎枝・名蔵エリア
島の見どころ> 史跡

参道の傍らに解説碑もある

川平公園内にある観音堂。昔、川平湾で風待ちをしている船に乗っていた小僧が、たまたまが上陸している間に順風となり、船が急遽出航して・・・

  • 詳細へ

津波大石

石垣島> 市街地エリア
島の見どころ> 史跡

陸に打ち上げられた珊瑚礁の大石

1771(明和8)年、八重山諸島は石垣島南東沖40キロを震源とするマグニチュード7.4の大地震による未曾有の津波に襲われた。死者・・・

  • 詳細へ

伊原間の守り獅子

石垣島> 北部エリア
島の見どころ> 史跡

迫力ある形相の意味は?

伊原間中学校の北方にある畑にぽつんとシーサーが鎮座する。このシーサーから向かって西方の山の斜面にある「ティライシ」と呼ばれる悪石・・・

  • 詳細へ

小城盛

竹富島
島の見どころ> 史跡

海上の監視は煙で合図

世持御嶽の裏手にある火番盛(クスクムリ)。ここでは昔、付近の海上を行く貢船や異国船を監視し、石垣島の蔵元に通報するために狼煙をあ・・・

  • 詳細へ

桃林寺・権現堂

石垣島> 市街地エリア
島の見どころ> 史跡

八重山で最初のお寺

桃林寺は八重山最初の寺院。1614年薩摩から琉球国王へ、八重山にはひとつも寺院がないので建てるようにという申し入れで建立された。・・・

  • 詳細へ

旧与那国家住宅

竹富島
島の見どころ> 史跡

沖縄の伝統的な間取り

1913年(大正2)建築。主屋である「ふーや」と台所棟である「とーら」を並べた分棟型の住宅である。「ふーや」は沖縄地方の伝統的な・・・

  • 詳細へ

名蔵御嶽

石垣島> 川平・崎枝・名蔵エリア
島の見どころ> 史跡

旧暦の8月には土地公祭で賑わう

名蔵地区には戦前から石垣島に入植した台湾出身者たちが多く住んでいたため、中国や台湾で慕われている土地公神のお祭が、旧暦8月15日・・・

  • 詳細へ

安里屋クヤマ生誕の地

竹富島
島の見どころ> 史跡

民謡に歌われる美女の生家

民謡「安里屋ユンタ」に歌われる、役人の賄婦になるのを断った美女・安里屋クヤマの生家。
※民家のため見学は外観のみ

  • 詳細へ

イノーサヒ

波照間島> 集落外・港エリア
島の見どころ> 史跡

琉球王府時代の年貢集積所

波照間港から出て左側の道路に沿って歩いていくと見えてくる茅葺きの建物。琉球王府時代の年貢の集積所を、規模を小さくして再建したもの・・・

  • 詳細へ

「やえやまなび」とは?

やえやまなび

八重山諸島のお店情報を130軒以上掲載!!
その他にも様々な観光情報が満載!


島のおすすめ情報

島のおすすめ情報

八重山旅行の基本情報

やえやまなびを共有する


やいまタイム

八重山求人情報


八重山手帳2022

島のことだま

絵が語る八重山の戦争

沖縄 八重山発 南の島のハーブ 【先行予約】

島のもの屋 -石垣島の特産品・おみやげオンラインショップ-

店舗情報を掲載するには?やえやまなびにお店の情報を載せて集客UP!

南山舎
戻る 波照島全域 集落外・港エリア 集落内エリア 戻る 西表全域 西部エリアⅡ 西部エリアⅠ 東部エリア 西部エリアⅢ 戻る 石垣島 西部エリア 北部エリア 川平・崎枝・名蔵エリア 東部エリア 市街地エリア 島内陸部エリア 戻る 小浜島全域 細崎エリア 集落外・港周辺エリア 戻る 与那国島全域 集落外エリア 久部良エリア 比川エリア