波照間島> 集落内エリア島の見どころ> 史跡
琉球王府と戦った15世紀の八重山の英雄・オヤケアカハチが育った屋敷跡に立つ石碑。集落内にある。
波照間島> 集落外・港エリア島の見どころ> 史跡
波照間港から出て左側の道路に沿って歩いていくと見えてくる茅葺きの建物。琉球王府時代の年貢の集積所を、規模を小さくして再建したもの・・・
竹富島島の見どころ> 史跡
西桟橋とコンドイ浜の間にある石。「ニーラン」とは海のはるか彼方にある神の国のことで、五穀豊穣をもたらすため竹富島にやってきた神々・・・
石垣島> 川平・崎枝・名蔵エリア島の見どころ> 史跡
日清戦争後の1897年(明治30年)、領有化した台湾と日本本土を結ぶ海底送電線が日本陸軍によって敷設され、その陸揚地として大崎に・・・
琉球王府が八重山支配の行政庁として設置。1524年、竹富島出身の初代頭職・西塘がココに設置したが、1543年に交通が便利な石垣島・・・
名蔵地区には戦前から石垣島に入植した台湾出身者たちが多く住んでいたため、中国や台湾で慕われている土地公神のお祭が、旧暦8月15日・・・
鳩間島島の見どころ> 史跡
武士家(ブシヌヤー)とは昔海上の船を監視していた石積みの見張り台。昭和40年代に港に桟橋を造る際、ココの石が埋め立てに使用され、・・・
石垣島> 市街地エリア島の見どころ> 史跡
真乙姥御嶽は、1500年オヤケアカハチと中山軍との戦いで、中山軍に協力した長田大主の妹マイツバの墓を御嶽としたもの。四ヶ字(新川・・・
宮良親雲上当演(みやらぺーちんとうえん)が、士族屋敷に模して1819年に建造。その後、琉球王府が身分不相応として5度にわたり取り・・・
桃林寺は八重山最初の寺院。1614年薩摩から琉球国王へ、八重山にはひとつも寺院がないので建てるようにという申し入れで建立された。・・・
八重山諸島のお店情報を130軒以上掲載!! その他にも様々な観光情報が満載!
>詳細
八重山に来る前にまずはココをチェック!