石垣島 竹富島 西表島 黒島 小浜島 鳩間島 新城島 波照間島 与那国島 ~ 八重山諸島の観光ガイドサイト ~

条件から探す

★史跡★

旧与那国家住宅

竹富島
島の見どころ> 史跡

沖縄の伝統的な間取り

1913年(大正2)建築。主屋である「ふーや」と台所棟である「とーら」を並べた分棟型の住宅である。「ふーや」は沖縄地方の伝統的な・・・

  • 詳細へ

安里屋クヤマ生誕の地

竹富島
島の見どころ> 史跡

民謡に歌われる美女の生家

民謡「安里屋ユンタ」に歌われる、役人の賄婦になるのを断った美女・安里屋クヤマの生家。
※民家のため見学は外観のみ

  • 詳細へ

武士家跡

鳩間島
島の見どころ> 史跡

復活した見張り台

武士家(ブシヌヤー)とは昔海上の船を監視していた石積みの見張り台。昭和40年代に港に桟橋を造る際、ココの石が埋め立てに使用され、・・・

  • 詳細へ

ンブフルの丘

竹富島
島の見どころ> 史跡

牛が作った伝説の丘

その昔、住民の飼っていた牛が夜中に小屋から抜け出して、角で土や石をかいて一夜のうちに高い丘を築いた。早朝、牛は丘のてっぺんで「ン・・・

  • 詳細へ

シムスケー

波照間島> 集落外・港エリア
島の見どころ> 史跡

竹富町指定史跡の古井戸

この一帯にはかつて「シムス村」と呼ばれる集落があり、その当時から使われてきた井戸。

  • 詳細へ

嘉手苅御嶽

石垣島> 東部エリア
島の見どころ> 史跡

白保の豊年祭はここで

嘉手苅御嶽は、元は白保の嘉手苅原にあったのが明和の大津波の後、高台の上野地という場所に移り、さらに元の嘉手苅原に戻り、1953年・・・

  • 詳細へ

伊原間の守り獅子

石垣島> 北部エリア
島の見どころ> 史跡

迫力ある形相の意味は?

伊原間中学校の北方にある畑にぽつんとシーサーが鎮座する。このシーサーから向かって西方の山の斜面にある「ティライシ」と呼ばれる悪石・・・

  • 詳細へ

ダティクチディ

与那国島> 集落外エリア
島の見どころ> 史跡

琉球王府時代の火番盛

琉球王府時代に島の東の海を見張る監視台だったところ。ココは今なお、島の神聖な場所として旧暦の8月に海運関係者らによる航海安全祈願・・・

  • 詳細へ

久部良バリ

与那国島> 久部良エリア
島の見どころ> 史跡

島の過酷な歴史を今に伝える

この幅3~5mの引き込まれそうな岩の裂け目は、人頭税に悩まされた与那国島の悲惨な歴史を伝える地である。今から200年ほど昔、人減・・・

  • 詳細へ

ミーナ井戸

竹富島
島の見どころ> 史跡

神様が掘ったとされる井戸

竹富郵便局の前の道をアイヤル浜に向かう途中にある、神が掘ったといわれる井戸。下った谷間に泉があり、昔島人はこの泉を飲料水として用・・・

  • 詳細へ

「やえやまなび」とは?

やえやまなび

八重山諸島のお店情報を130軒以上掲載!!
その他にも様々な観光情報が満載!


島のおすすめ情報

島のおすすめ情報

八重山旅行の基本情報

やえやまなびを共有する


やいまタイム

八重山求人情報


八重山手帳2022

島のことだま

絵が語る八重山の戦争

沖縄 八重山発 南の島のハーブ 【先行予約】

島のもの屋 -石垣島の特産品・おみやげオンラインショップ-

店舗情報を掲載するには?やえやまなびにお店の情報を載せて集客UP!

南山舎
戻る 波照島全域 集落外・港エリア 集落内エリア 戻る 西表全域 西部エリアⅡ 西部エリアⅠ 東部エリア 西部エリアⅢ 戻る 石垣島 西部エリア 北部エリア 川平・崎枝・名蔵エリア 東部エリア 市街地エリア 島内陸部エリア 戻る 小浜島全域 細崎エリア 集落外・港周辺エリア 戻る 与那国島全域 集落外エリア 久部良エリア 比川エリア