石垣島 竹富島 西表島 黒島 小浜島 鳩間島 新城島 波照間島 与那国島 ~ 八重山諸島の観光ガイドサイト ~

条件から探す

★島の見どころ★

名蔵湾

石垣島> 川平・崎枝・名蔵エリア
島の見どころ> 景勝地

広く続く干潟の海

名蔵大橋を川平方面に向かうと、左手に長く続く遠浅の海で干潮時は貝掘りをする人たちの姿をよく見かける。竹富島や小浜島や西表島も見る・・・

  • 詳細へ

みね屋工房

石垣島> 川平・崎枝・名蔵エリア
島の見どころ> 施設

風土を染めロマンを織る

みんさ織や八重山上布など、八重山の伝統織物の歴史から製作工程まで、島を代表する優れた作品とともに展示、販売している。館内では機織・・・

  • 詳細へ

西表トンネル

西表島> 西部エリアⅡ
島の見どころ> 景勝地

日本最南端のトンネル

西表島唯一のトンネルとして祖納と白浜を結ぶ長さ675m。完成したのが1992年で、それまでは山道を迂回して行かねばならなかったた・・・

  • 詳細へ

島仲浜

鳩間島
島の見どころ> ビーチ
島の見どころ> 景勝地

島の北にあるビーチ

島の北側にある浜。リーフまでの距離が短いのでシュノーケリングスポットとしても人気。

  • 詳細へ

黒真珠養殖

西表島> 西部エリアⅢ
島の見どころ> 施設

世界で初めて黒真珠の養殖に成功

ここ船浮湾では穏やかな入り江になっているため真珠の養殖にてきして、1972年琉球真珠により黒真珠の養殖がはじまり養殖筏や作業棟の・・・

  • 詳細へ

スンマシャー

竹富島
島の見どころ> 景勝地

集落を守る巨木

集落の入口に巨木とそれを取り囲むように石垣を積みまわしたもの。風水思想に基づく集落作りの現れのひとつで病魔や凶事が集落に侵入する・・・

  • 詳細へ

与那国民俗資料館

与那国島> 祖納エリア
島の見どころ> 施設

国境の島、与那国の歴史を学ぶ

与那国島は台湾に近く、琉球王府からも遠かったため、八重山諸島の中でも独自性が強く民俗資料の中にもそれが伺える。ココには昔の人たち・・・

  • 詳細へ

コート盛

波照間島> 集落外・港エリア
島の見どころ> 景勝地

眺めのいい火番盛

琉球王府時代、海上監視や船の通報のために烽火をあげる火番所だった。上がってみると西表島がよく見える。

  • 詳細へ

石垣島天文台

石垣島> 市街地エリア
島の見どころ> 施設

九州最大の反射望遠鏡

前勢岳山頂にあるこの施設では、105cm反射望遠鏡(むりかぶし)を使っての星の観測を行っている。
石垣島天文台では施設見学、天体・・・

  • 詳細へ

竹富島まちなみ館

竹富島
島の見どころ> 施設

竹富島の公民館

まちなみ保存地区の景観に配慮して、伝統的な民家の主屋と別棟が連なる造りを大きくした構造。研修室、舞台・交流スペース、展示スペース・・・

  • 詳細へ

「やえやまなび」とは?

やえやまなび

八重山諸島のお店情報を130軒以上掲載!!
その他にも様々な観光情報が満載!


島のおすすめ情報

島のおすすめ情報

八重山旅行の基本情報

やえやまなびを共有する


やいまタイム

八重山求人情報


八重山手帳2022

島のことだま

絵が語る八重山の戦争

沖縄 八重山発 南の島のハーブ 【先行予約】

島のもの屋 -石垣島の特産品・おみやげオンラインショップ-

店舗情報を掲載するには?やえやまなびにお店の情報を載せて集客UP!

南山舎
戻る 波照島全域 集落外・港エリア 集落内エリア 戻る 西表全域 西部エリアⅡ 西部エリアⅠ 東部エリア 西部エリアⅢ 戻る 石垣島 西部エリア 北部エリア 川平・崎枝・名蔵エリア 東部エリア 市街地エリア 島内陸部エリア 戻る 小浜島全域 細崎エリア 集落外・港周辺エリア 戻る 与那国島全域 集落外エリア 久部良エリア 比川エリア