石垣島 竹富島 西表島 黒島 小浜島 鳩間島 新城島 波照間島 与那国島 ~ 八重山諸島の観光ガイドサイト ~

条件から探す

★石垣島★
八重山諸島の玄関口となるこの島は、他の島と比べて市街地が発展し2013年に新空港が開港するなど、経済・行政・観光など八重山中心の島。豊かな自然も残りみどころも満載!

名蔵御嶽

石垣島> 川平・崎枝・名蔵エリア
島の見どころ> 史跡

旧暦の8月には土地公祭で賑わう

名蔵地区には戦前から石垣島に入植した台湾出身者たちが多く住んでいたため、中国や台湾で慕われている土地公神のお祭が、旧暦8月15日・・・

  • 詳細へ

荒川の滝

石垣島> 西部エリア
島の見どころ> 景勝地

自然児にかえっちゃおう

米原から吉原に向かって車で5分ほど。荒川橋(小さな橋)のたもとからやや急斜面の坂を下っていった先にあるのが、さながらミニジャング・・・

  • 詳細へ

御神埼

石垣島> 川平・崎枝・名蔵エリア
島の見どころ> 景勝地

切り立つ崖に息をのむ

石垣島の西側に位置する「御神埼」。切り立つ崖や荒々しい大きな奇岩に思わず息をのむが、春にはテッポウユリが咲き乱れる美しい風景も見・・・

  • 詳細へ

川平観音堂

石垣島> 川平・崎枝・名蔵エリア
島の見どころ> 史跡

参道の傍らに解説碑もある

川平公園内にある観音堂。昔、川平湾で風待ちをしている船に乗っていた小僧が、たまたまが上陸している間に順風となり、船が急遽出航して・・・

  • 詳細へ

石垣島やきもの祭り

石垣島> 市街地エリア
イベント

年に一度、島の窯元が勢揃い!

石垣島をはじめ、離島の窯元も一堂に会す人気のイベント。個性豊かな島の窯元の作品を直接手に取れるだけでなく、気に入った焼物をその場・・・

  • 詳細へ

VERA石垣島観測局

石垣島> 島内陸部エリア
島の見どころ> 施設

於茂登岳の麓に直径20mの巨大パラボラアンテナ

VLBIという電波干渉計の手法を用いて、銀河系内の電波天体の距離と運動をこれまでにない高い精度で計測し、銀河系の真の姿を明らかに・・・

  • 詳細へ

屋良部岳

石垣島> 川平・崎枝・名蔵エリア
島の見どころ> 景勝地

山頂からの眺めは絶景

標高216.5mの山頂には二つの天然のテラスがあって、石垣島を北から南まで一望できるほか、竹富島やそのほかの島々を見渡すことがで・・・

  • 詳細へ

琉球真珠

石垣島> 川平・崎枝・名蔵エリア
島の見どころ> 施設

川平湾、そこは黒真珠のふるさと

キレイな川平湾内にて1953年、世界に先駆けて黒真珠が採れる黒蝶貝の養殖に成功。その後、1984年には白蝶貝の人口採苗にも成功し・・・

  • 詳細へ

日本最南端!八重山の海びらき

石垣島> 市街地エリア
島の見どころ> イベント

日本一早い夏の訪れを告げるイベント

日本最南端から「日本一早い夏の訪れを告げる」海びらき。初泳ぎや郷土芸能など、子供から大人まで参加できて楽しめる様々なイベントを用・・・

  • 詳細へ

八重山毎日駅伝競走大会

石垣島> 市街地エリア
島の見どころ> イベント

八重山毎日新聞社主催の駅伝大会

石垣島東周り16区間76.6kmのコースで行われる駅伝大会。各字・各地区が地域を代表する中・長距離ランナーを擁して八重山一を目指・・・

  • 詳細へ

「やえやまなび」とは?

やえやまなび

八重山諸島のお店情報を130軒以上掲載!!
その他にも様々な観光情報が満載!


島のおすすめ情報

島のおすすめ情報

八重山旅行の基本情報

やえやまなびを共有する


やいまタイム

八重山求人情報


八重山手帳2022

島のことだま

絵が語る八重山の戦争

沖縄 八重山発 南の島のハーブ 【先行予約】

島のもの屋 -石垣島の特産品・おみやげオンラインショップ-

店舗情報を掲載するには?やえやまなびにお店の情報を載せて集客UP!

南山舎
戻る 波照島全域 集落外・港エリア 集落内エリア 戻る 西表全域 西部エリアⅡ 西部エリアⅠ 東部エリア 西部エリアⅢ 戻る 石垣島 西部エリア 北部エリア 川平・崎枝・名蔵エリア 東部エリア 市街地エリア 島内陸部エリア 戻る 小浜島全域 細崎エリア 集落外・港周辺エリア 戻る 与那国島全域 集落外エリア 久部良エリア 比川エリア