黒島島の見どころ> 史跡
今は数軒ほどの伊古集落は昔、沖縄本島の糸満から移り住んだ漁師の村だった。1935年に完成した伊古桟橋は、戦後さらに延長し黒島と石・・・
竹富島島の見どころ> 史跡
その昔、住民の飼っていた牛が夜中に小屋から抜け出して、角で土や石をかいて一夜のうちに高い丘を築いた。早朝、牛は丘のてっぺんで「ン・・・
1913年(大正2)建築。主屋である「ふーや」と台所棟である「とーら」を並べた分棟型の住宅である。「ふーや」は沖縄地方の伝統的な・・・
石垣島> 市街地エリア島の見どころ> 史跡
1852年、アメリカ行きの船中で虐待に耐えかねた中国人労働者が暴動を起した。船が座礁したため380名が石垣島に上陸したが、山中に・・・
鳩間島島の見どころ> 史跡
下り井戸アンヌカー(東の井戸)。大きなガジュマルの木の下にあり、ぽっかりと口を開けた洞窟の中に泉が湧いていた。かつては島の貴重な・・・
観音崎近くの山手側、石灯篭が連なる参道が目印。昔から島民たちの航海安全と無病息災を見守ってくださるありがたい観音様として大事に信・・・
真乙姥御嶽は、1500年オヤケアカハチと中山軍との戦いで、中山軍に協力した長田大主の妹マイツバの墓を御嶽としたもの。四ヶ字(新川・・・
石垣島> 川平・崎枝・名蔵エリア島の見どころ> 史跡
名蔵地区には戦前から石垣島に入植した台湾出身者たちが多く住んでいたため、中国や台湾で慕われている土地公神のお祭が、旧暦8月15日・・・
世持御嶽の裏手にある火番盛(クスクムリ)。ここでは昔、付近の海上を行く貢船や異国船を監視し、石垣島の蔵元に通報するために狼煙をあ・・・
竹富島が生んだ偉人・西塘は首里王府に25年間仕えた技師で、1519年首里の園比屋武御嶽の石門築造や首里城北面の城壁設計役などで活・・・
八重山諸島のお店情報を130軒以上掲載!! その他にも様々な観光情報が満載!
>詳細
八重山に来る前にまずはココをチェック!