石垣島 竹富島 西表島 黒島 小浜島 鳩間島 新城島 波照間島 与那国島 ~ 八重山諸島の観光ガイドサイト ~

条件から探す

★史跡★

真乙姥御嶽

石垣島> 市街地エリア
島の見どころ> 史跡

字新川の由緒ある御嶽

真乙姥御嶽は、1500年オヤケアカハチと中山軍との戦いで、中山軍に協力した長田大主の妹マイツバの墓を御嶽としたもの。四ヶ字(新川・・・

  • 詳細へ

宮良殿内

石垣島> 市街地エリア
島の見どころ> 史跡

琉球王府時代の士族屋敷

宮良親雲上当演(みやらぺーちんとうえん)が、士族屋敷に模して1819年に建造。その後、琉球王府が身分不相応として5度にわたり取り・・・

  • 詳細へ

伊古桟橋

黒島
島の見どころ> 史跡

長~い桟橋!

今は数軒ほどの伊古集落は昔、沖縄本島の糸満から移り住んだ漁師の村だった。1935年に完成した伊古桟橋は、戦後さらに延長し黒島と石・・・

  • 詳細へ

新里村遺跡

竹富島
島の見どころ> 史跡

竹富島の発祥の地

花城井戸(ハナクンガー)という井戸を中心にある遺跡。この遺跡の発見により、新里村が島の発祥地であることが明らかになった。花城井戸・・・

  • 詳細へ

旧与那国家住宅

竹富島
島の見どころ> 史跡

沖縄の伝統的な間取り

1913年(大正2)建築。主屋である「ふーや」と台所棟である「とーら」を並べた分棟型の住宅である。「ふーや」は沖縄地方の伝統的な・・・

  • 詳細へ

伊原間の守り獅子

石垣島> 北部エリア
島の見どころ> 史跡

迫力ある形相の意味は?

伊原間中学校の北方にある畑にぽつんとシーサーが鎮座する。このシーサーから向かって西方の山の斜面にある「ティライシ」と呼ばれる悪石・・・

  • 詳細へ

デンシンヤー

石垣島> 川平・崎枝・名蔵エリア
島の見どころ> 史跡

デンシンヤーは文明のシンボル

日清戦争後の1897年(明治30年)、領有化した台湾と日本本土を結ぶ海底送電線が日本陸軍によって敷設され、その陸揚地として大崎に・・・

  • 詳細へ

津波大石

石垣島> 市街地エリア
島の見どころ> 史跡

陸に打ち上げられた珊瑚礁の大石

1771(明和8)年、八重山諸島は石垣島南東沖40キロを震源とするマグニチュード7.4の大地震による未曾有の津波に襲われた。死者・・・

  • 詳細へ

蔵元跡

竹富島
島の見どころ> 史跡

八重山統治のための役所跡

琉球王府が八重山支配の行政庁として設置。1524年、竹富島出身の初代頭職・西塘がココに設置したが、1543年に交通が便利な石垣島・・・

  • 詳細へ

カンドゥラ石

小浜島> 集落内エリア
島の見どころ> 史跡

雨乞いに使われた石

嘉保根御嶽の鳥居の脇にある2つの石。「雷石」・「力石」ともいう。雷が鳴った時に空から降ってきた石を見て、神様の仕業だと信じたのが・・・

  • 詳細へ

「やえやまなび」とは?

やえやまなび

八重山諸島のお店情報を120軒以上掲載!!
その他にも様々な観光情報が満載!


島のおすすめ情報

島のおすすめ情報

八重山旅行の基本情報

やえやまなびを共有する


やいまタイム

やいまタイム

やいまタイム

八重山求人情報


八重山手帳2022

島のことだま

絵が語る八重山の戦争

沖縄 八重山発 南の島のハーブ 【先行予約】

島のもの屋 -石垣島の特産品・おみやげオンラインショップ-

店舗情報を掲載するには?やえやまなびにお店の情報を載せて集客UP!

南山舎
戻る 波照島全域 集落外・港エリア 集落内エリア 戻る 西表全域 西部エリアⅡ 西部エリアⅠ 東部エリア 西部エリアⅢ 戻る 石垣島 西部エリア 北部エリア 川平・崎枝・名蔵エリア 東部エリア 市街地エリア 島内陸部エリア 戻る 小浜島全域 細崎エリア 集落外・港周辺エリア 戻る 与那国島全域 集落外エリア 久部良エリア 比川エリア