石垣島 竹富島 西表島 黒島 小浜島 鳩間島 新城島 波照間島 与那国島 ~ 八重山諸島の観光ガイドサイト ~

条件から探す

★石垣島★
八重山諸島の玄関口となるこの島は、他の島と比べて市街地が発展し2013年に新空港が開港するなど、経済・行政・観光など八重山中心の島。豊かな自然も残りみどころも満載!

嘉手苅御嶽

石垣島> 東部エリア
島の見どころ> 史跡

白保の豊年祭はここで

嘉手苅御嶽は、元は白保の嘉手苅原にあったのが明和の大津波の後、高台の上野地という場所に移り、さらに元の嘉手苅原に戻り、1953年・・・

  • 詳細へ

石垣市立八重山博物館

石垣島> 市街地エリア
島の見どころ> 施設

開館40周年をむかえた歴史ある博物館。

八重山の「考古・歴史」「美術・工芸」「民族」をキーワードに様々な展示品の見学が楽しめる。また、博物館が発行する書籍が販売されてい・・・

  • 詳細へ

川平湾

石垣島> 川平・崎枝・名蔵エリア
島の見どころ> 景勝地

一度は見たい、真珠が眠る海

真っ白い砂浜に、光の加減によって7色に変化する海、湾内にぽっかり浮かぶ小さな島々。見とれてしまう美しさの川平湾は、まさに自然の芸・・・

  • 詳細へ

底原ダム

石垣島> 島内陸部エリア
島の見どころ> 景勝地

八重山一大きいダム

石垣島のほぼ中心部に位置する灌漑用ダム。また、農業用のフィルダムとしては日本で最も長い堤体をもつといわれる。この長い堤体は遊歩道・・・

  • 詳細へ

米原のヤエヤマヤシ群落

石垣島> 西部エリア
島の見どころ> 景勝地

壮大な歴史を感じる

桴海於茂登岳のふもと一面に、高さ約7m前後の大きなヤエヤマヤシが自生する。かつては外来の植物だといわれていたが、実は100万年ほ・・・

  • 詳細へ

新安里屋ユンタ歌碑

石垣島> 東部エリア
島の見どころ> 記念碑・歌碑

最もメジャーな沖縄民謡の一つ

代表的な沖縄民謡としてよく耳にする「安里屋ユンタ」。じつは竹富島の古謡の歌詞を変えて
近代風に編曲し直した「新安里屋ユンタ」のこ・・・

  • 詳細へ

八重山毎日駅伝競走大会

石垣島> 市街地エリア
島の見どころ> イベント

八重山毎日新聞社主催の駅伝大会

石垣島東周り16区間76.6kmのコースで行われる駅伝大会。各字・各地区が地域を代表する中・長距離ランナーを擁して八重山一を目指・・・

  • 詳細へ

髙嶺酒造所

石垣島> 川平・崎枝・名蔵エリア
島の見どころ> 施設

昔ながらの伝統製法

昔ながらの伝統的な地釜蒸留で泡盛を造りつづける酒造所。ガラス越しながら工場内を自由に見学できる。ここでは泡盛の試飲や販売のほか、・・・

  • 詳細へ

デンシンヤー

石垣島> 川平・崎枝・名蔵エリア
島の見どころ> 史跡

デンシンヤーは文明のシンボル

日清戦争後の1897年(明治30年)、領有化した台湾と日本本土を結ぶ海底送電線が日本陸軍によって敷設され、その陸揚地として大崎に・・・

  • 詳細へ

みんさー工芸館

石垣島> 市街地エリア
島の見どころ> 施設

八重山の伝統工芸品・みんさー織

1階工場では織物制作工程の一部を見学でき、2階資料室ではみんさー織の歴史や現代の作品、夏川りみさんがNHK紅白歌合戦に出場した際・・・

  • 詳細へ

「やえやまなび」とは?

やえやまなび

八重山諸島のお店情報を130軒以上掲載!!
その他にも様々な観光情報が満載!


島のおすすめ情報

島のおすすめ情報

八重山旅行の基本情報

やえやまなびを共有する


やいまタイム

八重山求人情報


八重山手帳2022

島のことだま

絵が語る八重山の戦争

沖縄 八重山発 南の島のハーブ 【先行予約】

島のもの屋 -石垣島の特産品・おみやげオンラインショップ-

店舗情報を掲載するには?やえやまなびにお店の情報を載せて集客UP!

南山舎
戻る 波照島全域 集落外・港エリア 集落内エリア 戻る 西表全域 西部エリアⅡ 西部エリアⅠ 東部エリア 西部エリアⅢ 戻る 石垣島 西部エリア 北部エリア 川平・崎枝・名蔵エリア 東部エリア 市街地エリア 島内陸部エリア 戻る 小浜島全域 細崎エリア 集落外・港周辺エリア 戻る 与那国島全域 集落外エリア 久部良エリア 比川エリア